宮城蔵王大黒天登山口コース

2022年8月7日 天候 曇/晴れ 距離1.8km、時間:登り1時間

 宮城側蔵王はいくつか登山ルートがある。刈田岳から屏風岳への南蔵王縦走コース、えぼしスキー場登山口から後烏帽子岳へ向かうルート、みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ向かうルート、刈田岳東面の蔵王エコーラインと接している大黒天登山口などがある。今回は、大黒天登山口を登ってきました。

 大黒天登山口の概要ですが、登山口を出発し山頂の刈田嶺神社が到着地としている。距離的に1.8km、時間は登り1時間ほどである。登山口は、蔵王エコーラインに接しており大きな駐車場がある。登山口の脇に大黒様が座っておられ、なるほどと関心した。標高は1450mにある。山頂は1757mなので標高差は307mほど。

 登山道は、前半部はゆるやかな傾斜の道、後半以降の5~600mが少し傾斜がでて登山を味わえる。蔵王山が噴火した際、宮城側に溶岩流が流れていて、それに沿う道として登山道がある。登山道は斜面に石段が整備されていて、石段の間隔が広くまた段差が高くなくて歩きやすい。登山道として体力的負担が少ないので、小さなお子さん連れでも十分登れる道と思う。

 風景は、右手に噴火の際にできたと思われる谷を見ながら歩く。そのため茶色のごつごつとした山肌は険しさが際立って、溶岩流あとはまるでグランドキャニオンを見ているようだ。道を振り返れば、雲がなければ仙台平野、太平洋を見ることができる。植生は針葉林はすでになくハイマツ等植物が生えている。蔵王は、樹氷で有名だが、このあたりは基となるアオモリトドマツはもう少し標高の低い場所にある。ちょうどこの時期は、アサギマダラが優雅にひらひらと舞っていた。何匹も舞っていてヨツバヒヨドリに休んでいる光景をよく見られた。植物が茂っていない茶色の地面が見えるところにはコマクサが見られた。この時期は、花も咲き終わり多くがしおれかかっているものであった。でも、ゴロゴロした茶色の地面に桃色の小さな花が咲いているとちょっと一息となりじっくり鑑賞してしまうのであった。

コマクサ

アサギマダラ


 山頂近くになると、刈田岳避難小屋が見えてくる。刈田岳避難小屋が見えてくると山頂のそばまできている。コンクリートで作られ石で護られた丈夫な小屋だ。入口は東側にあり、西からの風雪(日本海側からの風)を避ける作りになっているようだ。このような避難小屋をみると大変な時は安心だな。

刈田岳避難小屋

 斜面を登りきると、その奥に刈田嶺神社が見えますので刈田嶺神社までいけば登山終了。ここからの眺望は、宮城県側がさらによく見える。この日は、雲がかかり雲海が多く、さらにガスかかって下界を見ることができなかった。残念であったが、次回は素晴らしい景色を堪能できることを楽しみにしたい。

 ここから西に歩けば蔵王のお釜が右手に見ることができる。この日は緑色がきれいなお釜の上空にガスがかかり神秘的景色を見ることができた。お釜周辺は尾根でなだらか、歩道もある程度整備されておりゆっくり歩くことができる。ここから、熊野岳地蔵岳に行くことができる。また、南に進めば南蔵王縦走コースに行ける。

山頂標識

お釜風景

雲に遮られた仙台方面

 大黒天登山コースは、短いコースながら山頂まで行けば太平洋、奥羽山系の峰々を見ることができる。そして、蔵王のお釜を手軽にみれることがうれしい。また、このコースから南縦走、北縦走コース、山形県側の蔵王温泉街へ行くことができることも魅力だ。お釜付近はガスがかかりやすく、また風がよく吹くので夏場でも防風着、長袖シャツを忘れずに。レストハウスが山頂周辺にありお土産や食事も楽しめる。

山頂周辺案内板

 登山計画を自由に立てていろんな山歩きを満喫してみたいと思う。

月山、がすさん?

f:id:suzuki_diary_201909:20201012210851j:plain

リフト下駅

 秋の行楽シーズン真っ盛りですが、今北国東北の高山は紅葉シーズンに入っている。今日は、山形県の中央に座する「月山」に紅葉を見に行きました。関東東海道方面は台風が接近して大変な状況になっているが、東北地方はあまり影響がない様子。ただ、天候は曇りの天気になっている。

 車で月山へ移動したが、平地からは月山が雲に隠れてしまっている。平地は雨がないがくもっていてどんよりとした空模様だ。月山は雨なのかなと思いつつも車を走らせるが山道に入っても雨はない。雲の中に向かって走っている、いわゆるガスがかかっている状態にあった。

 姥沢駐車場に到着。関東方面の車が多くある。途中、旅行会社の登山ツアーバスも見受けられた。紅葉目当ての旅行客もいるようだ。駐車場は6割ほど埋まっていた。駐車場からみえる月山はガスの中にあり見えない。ガスがゆるやかに山を覆いつくし流れ動いている。環境協力費200円を支払い、リフト下駅に行き登山届を提出。今回はリフトに乗っての移動をやめ登山道を使って移動する。

 登山道は、緩やかな斜面を登っていく。登山口近くはブナなど樹木に囲まれているが半分ぐらいのぼると樹木がなくなり草木に切り替わる。この道は登りは月山山頂へ行き、下りは志津温泉へ行くことができる。

 登山道には石畳がところどころに敷かれている。今は木道が中心は敷かれてあり大部分は木道の上を歩く。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012211001j:plain

登山道石畳

f:id:suzuki_diary_201909:20201012211056j:plain

登山道木道

 登山道の樹木は色づいていて赤や黄色が目に入ってくる。草紅葉だ。登山道は後半草原が広がる一帯になる。そこは今の時期は黄色の草が一面に広がっている。黄色の草原を歩いていく気分はなんとも見事だ。

 牛首下から牛首までは、少し勾配が出てきて歩くのが大変になってくる。登山道は緩やかであったためそう感じるのかもしれない。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012211246j:plain

牛首下

 牛首に到着しても山の天候は相変わらずガスっている。しかも下からの吹き上げる風もありちょっと寒さを感じる。きょうは月山ではなくガスサンといった感じだ。晴れた日なら一面すばらしい草紅葉が見られるのだが今日はガスっているため見下ろす一面はガスしか見えない。メガネもガスの水分が水滴となり雨の中にいるようだ。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012212036j:plain

牛首より下界を見る

 今回はここから月山山頂に向かわず姥ヶ岳山頂へ向かう。稜線つたいに姥ヶ岳に歩くが、この道は下からの吹き上げる風が強い。ちょっと気持ちがくじけそうになった。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012212256j:plain

金姥に向かう

 姥ヶ岳に到着。山頂からは庄内平野日本海ができるのでViewポイントとしてすばらしいところである。いざ、庄内平野 一望!

 しかし、一望できたのはガス一面の真っ白な世界。山頂の風が体を吹き抜けていく。なにも見えない白い世界。今回は一日眺望や下界が見ることのできない日のようだ。

 しょうがないので下山する。姥ヶ岳を下りながら斜面の草紅葉や対面の山の紅葉を見ることができるのだが一面ガスに覆われてみることができない。残念...。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012212459j:plain

庄内平野を望む

 姥ヶ岳から牛首下へ歩いていく。風が小さくなってきた。やっと景色を見られるようになってきたが、山は相変わらずガスに包まれているが山頂側にガスが移ったかな。山の斜面の紅葉がやっとやっとやっと見ることができた。

 登ってきた道を今度は下りはじめる。木道はガスの影響で表面が濡れてしまった。こんな時は下りの時は注意して歩かないと足を滑らせてしまう。今回、何度も足を滑らせ1回ころんでしまった。歩き方をもっと修行しなければと反省しながら下山した。

f:id:suzuki_diary_201909:20201012212849j:plain

紅葉景色

 今回は、山の天候に恵まれず紅葉を楽しむことができなかった。時間がたてばガスがなくなると思ったがそうならず残念であった。でも、こんな天気で歩くのもいい経験と思う。

 

 リフトを使わず登山道を歩いたが、登山道から牛首までの道が本来なら景色の良い山道を体感できるコースだ。登山道を登っているときは右手の山の紅葉を見ながら歩き牛首下あたりにくると草紅葉が一面に広がり圧倒される。そして姥ヶ岳から庄内平野日本海を眺望でき見ごたえあるコースと思うのでお勧めしたい。(天気が良いならばの話)。きついのは姥ヶ岳に登るときだけ。もし、本ページをみて歩きたいなと思ったらぜひこのコースで歩いてみてほしい。

 

ルート概念図

(スタート) 姥沢登山口 → 牛首下 → 牛首 → 金姥 → 姥ヶ岳山頂 →

姥ヶ岳・月山山頂分岐 → 牛首下 → (ゴール)姥沢登山口

総ルート時間 約5時間

 

f:id:suzuki_diary_201909:20201012214841p:plain

ルート図

 

船形山(御所山)登山

 船形山(御所山)は、山形県宮城県にまたがる奥羽山系の山で標高1500m。日本二百名山に数えられる山だ。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829182602j:plain

船形山

 今回は観音寺登山口からスタートした。
 登山口から登山道へと歩き出すと、さっそくブナ林が辺りを覆う。このあたりはブナ原生林が残っており大きな幹のブナがたくさんある。以前はブナの原生林が広がっていたらしいが、林道工事や伐採で縮小したと聞いた。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829183458j:plain

大きなブナの木


 そんな登山道は等高線に沿うような道で、ゆっくりと40分ほど歩き粟畑分岐へ進む。ここは交差点だ。北へ進めば最上カゴ、柴倉山へ、東へ進めば船形山山頂へ、南は白髪山へ。ここで一休み。
 ここを通り過ぎるとまたゆるやかな登山道を歩く。斜面はゆるやかだが、ところどころ足場が悪くなるところもあり、踏み外すと滑落するところもある。
そういうところはロープが張られているので要注意だ。
 途中、仙台カゴのふもとに水場があり、ちょろちょろとでている。ここは目印となる場所なのでちょっと休み。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829184014j:plain

仙台カゴ前

 再出発するとやがて左手に仙台カゴ(山の名前)を見ながら歩く道へ出る。斜面は急でガケにちかい感じだ。このあたりもブナが辺りを覆っている。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829183800j:plain

ブナ林

 やがて定義分岐跡。ここで休憩。山頂を前に呼吸を整える。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829184246j:plain

定義分岐点跡

 ここから約2㎞は坂がきつくなり始める。道幅もせまく溝のような道で段差もある。道の両側から草木が張り出していてちょっと目障り。
途中山頂下の標識がありここからさらに急登で道悪し。
 ここが一番の登り坂。ここを登りきると空が開け景色が変わる。山頂だ。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829184644j:plain

山頂下の標識

 山頂には避難小屋がありトイレも利用できる。
 登山した日は、宮城県側は雲に覆われていて奥羽山脈にかぶさっている。山頂からまわりの山々を見渡すことが難しかった。残念である。
 山頂はウメバチソウが満開で登山者たちを迎えてくれた。

f:id:suzuki_diary_201909:20200829184839j:plain

山頂



 
 

f:id:suzuki_diary_201909:20200829185000j:plain

ウメバチソウ

 帰りは、来た道を折り返して帰った。船形山山頂から定義分岐跡までは急な下り坂で道も足場が悪く段差があるので転んでもおかしくない道である。
 歩き方が悪い人は膝が痛くなる覚悟で歩いてね。

 山頂からの急な坂をくだればゆるやかな道を時折足場が悪い道があるので滑落しないように気を付けて歩き続ける。
 帰りのブナ林も登りとちがったものに見えてくるだろう。

 

 観音寺コースは、登山口から道のりの三分の二はなだらかな上り下りを歩くコースである。ブナを見ながらゆっくり森林浴といった雰囲気だ。定義分岐跡から山頂までの三分の一が急登である。ここから登山開始となり一気に山頂へ登る。道が悪いので少し体力を使うであろう。山頂は雲がなければ周辺を見渡せて素晴らしい景色であったろう。月山、葉山、泉ヶ岳、大東岳など見ることができたかもしれない。

登山時間 登り:約4時間  下り:約3時間30分

 

南蔵王縦走トレッキング

先日、6月21日に南蔵王縦走トレッキングする機会があったので参加してきました。

この日は、とてもよい天気に恵まれて梅雨の合間の好天でした。

白石スキー場に集合後、バスに乗車して刈田峠まで移動、南蔵王縦走登山口に到着。

 ここから南方面の稜線に沿って歩いていく。

 登山道は緩やかで歩きやすい。茂み中を歩いていく。茂みを抜けると稜線が開けて見える。この繰り返しで歩く。

f:id:suzuki_diary_201909:20200704123628j:plain

芝草平にて

 「前山」→「杉ヶ峰」→「芝草平」→「屏風岳」→「南屏風岳」とここまで休憩を入れながら歩いて3時間ほど。右を見れば山形県を見ながら遠くに朝日連峰が見える。左を見れば宮城県が見ることができる。この日は雲が出ていて遠くを見ることができなかったが、恐らく太平洋が見えることであろうと思われる。

f:id:suzuki_diary_201909:20200704123453j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20200704125119j:plain

屏風岳山頂

 稜線を歩きながら蔵王の山々をみると、とても残念でならないことがある。それは、アオモリトドマツの立ち枯れがとても目立つようになったこと。緑色の山の斜面に白く立ち枯れした樹木が連なっている。平成になってから急速な環境変化(温暖化や観光事業など)によりアオモリトドマツに寄生する虫が住みついたため立ち枯れが広がっている現実。蔵王スキー場の樹氷もその害を被っている。樹木の立ち枯れが増えていることに加え、温暖化により樹氷が発生しても成長しにくくなっているのだ。このまま温暖化がすすめば樹氷は本州では青森県秋田県でしか見られなくなるかもしれない。

f:id:suzuki_diary_201909:20200704123046j:plain

立ち枯れが目立つ

 「南屏風岳」→「不忘山」へは1時間もかからずに到着。ガレ場で足場に注意しながらここは歩く。この稜線には戦時中の出来事の碑があった。アメリカ軍のB29爆撃機がここに墜落したため、それを慰める碑が途中に設けられていた。(合掌)

 「不忘山」からは下山となる。ここから「白石スキー場」目指して下山。このころから山にガスがかかってきた。山形県側は雲がなく下界が見えるのだが宮城県側は雲が沸き上がりガスに包まれてしまった。奥羽山脈を隔てて日本海気候、太平洋気候という天候を体感できた。ガスの中を下山開始し1時間ぐらいは、傾斜が少しきつく足場も悪いため大変疲れる。「アザレア平」というところあたりから傾斜もゆるく歩きやすくなった。ブナ、ナラの登山道を気持ちよく下る。「白百合女子高山小屋跡」でちょっと一休み。ここまでくれば「白石スキー場」は30分もかからずに到着だ。

f:id:suzuki_diary_201909:20200704123845j:plain

名所「カエル岩」

 全行程時間 6時間30分ほど。前半は稜線に沿って歩くためあまり疲れることはなかった。登る場面もあるが急登となる斜面はなかった。稜線からの左右に見える景色がとても対照的で見ごたえがあった。後半「南屏風岳」から「白石スキー場」への下山が体力的にきつかった。ガスがかかったため視界的にちょっと悪かったこともある。山歩きになれた人はちょうど良いくらいの工程なのかな。楽しく歩くことができとてもいい行程でした。

 次回は、秋の紅葉シーズンに訪れて見たいと思う。

蔵王温泉スキー場 中央ゲレンデの写真

f:id:suzuki_diary_201909:20191230213934j:plain

12月29日 蔵王温泉スキー場 中央ゲレンデ の写真です。

今シーズンは、暖冬がすごくて雪が少ない状況です。

そのため、ゲレンデはオープンしていますが、しばらく滑れない状況になっていました。

やっと雪が積もり滑れる状態になりました。

この日は、とても天気がよく白い雲がよく映える青空でした。

私はスノーボードをするのでもっとたくさん雪が降ってほしい!!

もっと降れ降れ雪よふれ 犬がよろこび庭駆け回るぐらい降ってくれ~~

北国の秋本番

私は東北地方に住んでいる

毎朝の気温は確実に下がり続けている 

今朝は6.9度となり10月下旬並みであった

日中の外気温は14度になり平年並みであった

ちなみに北海道では今朝氷点下を記録した町もあったようだ

 

秋も11月に入り街路樹も色づき本番だ
私が住む町の公園のイチョウ並木も今が黄色に真っ盛り

公園のイチョウ並木も黄色に染まり
イチョウの葉は落ち始め一日一日と地面に積もる
今を一生懸命に秋を生きている

この時期を楽しみたい人たちがたくさん集まって写真撮影をしている
こんなに真っ黄色に染まっている

f:id:suzuki_diary_201909:20191104180140j:plain

イチョウ並木も秋本番

公園のベンチも秋に埋もれていた
シート部には樹木から降ってきた落ち葉が座っていた
秋ももうすぐ落ち葉もなくなるんだなぁ
ベンチも寂しそうな雰囲気を出している

f:id:suzuki_diary_201909:20191104180450j:plain

ベンチも秋の雰囲気

樹木の下をみると、たくさんのドングリと落ち葉が落ちていた
多くの家族連れがドングリを拾っていたりたくさん集めていた
こんな光景をみているとなんか気持ちが和んでくるなあ、いい秋の一コマです

f:id:suzuki_diary_201909:20191104210411j:plain


 f:id:suzuki_diary_201909:20191104180953j:plain

 

今日は暖かくなり穏やかな日だった

日一日と秋の終わりが近づいてきて樹木の葉はすべて落ちてしまうだろう
そうしたら、今度は雪が降ってきて街一面を白く覆いつくす

雪が降ってきたらゲレンデを滑ることができるからこれはこれで楽しみではあるのだが

 

そうだ、スタッドレスタイヤに履き替えする準備をそろそろしなくちゃ...

f:id:suzuki_diary_201909:20191104210539j:plain



 

 

月山を歩く(20191006_01)

10月最初の日曜日、秋分を過ぎ日に日に秋が深まっている。
朝は少しずつ寒くなってきて布団が恋しくなる。
山の景色は緑から赤、黄色へと紅葉が進んでいる。
9月に月山を訪れたが、紅葉はこれからといった感じだったが、
今は紅葉真っ盛りどうなのだろうかと思い訪れてみた。

今回は、リフトという便利な機械に乗らず、しっかりと登山道を歩いてみた。
姥沢小屋跡から登山道に入り牛首まで道のり、時間にして2時間前後。
牛首から姥が岳山頂へ尾根沿いに歩き、姥が岳を下ってまた登ってきた牛首方面へ歩き
登ってきた登山道に下って戻るルートだ。全体でおよそ5時間ほどの行程だ。

ここから先は、写真を載せるので秋を感じていただきたい。
今が秋真っ盛りであることには間違いない。
来週は、もっと麓へ秋が下りていくだろう。

次回は、高山ではなく低山トレッキングが秋を楽しめると思う。

f:id:suzuki_diary_201909:20191007210626j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20191007205639j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20191007205824j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20191007210117j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20191007210224j:plain

f:id:suzuki_diary_201909:20191007205924j:plain